×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
前回は「サ行変格活用」を学習しました。
今回は、
ナ行変格活用
を学習しましょう。
「ナ行変格活用」に属する古文の動詞には、
1.「死ぬ」
2.「往ぬ・去ぬ」(いぬ、どちらも)
があります。
2.「往ぬ」は、「行く」「来る」「去る」「帰る」などの意味を持つ動詞です。
ひょっとすると、年配の方でまだ使っている人がいるかも知れません。
管理人が小学生のとき遅くまで学校に残っていると、担任の先生が、
「はよう、いね(※早く、帰れ)。」
とよくおっしゃっていました。
「去ぬ」と漢字を当てると「往ぬ」より意味が限定されて、「去る」「帰る」といった意味のみになります。
「ナ行変格活用」がどういう活用のしかたをするのか、「往ぬ」を例にして活用表を作成しますので、確認してください。
なお、語幹と活用語尾を分けた表にします。
語幹、活用語尾とは何か、簡単に言うと、用言(※動詞、形容詞、形容動詞のことでしたね)の活用(変化)しない部分が語幹で、活用(変化)する部分が活用語尾です。
よくわからない場合は、前回の「用言の活用2-サ行変格活用」で詳しく説明していますので、そちらを読んでください。
「往な」というのが「往ぬ」の未然形ですね。
「往ぬ」の未然形は「往な」で、語幹は「往」、活用語尾は「な」ということですね。
念のため、「死ぬ」の活用表も作成しておきましょう。
ナ行変格活用に属する動詞は「死ぬ」「往ぬ」(「去ぬ」)であるということと、ナ行変格活用の活用語尾を覚えておけばよいのです。
以上で、「ナ行変格活用」の学習は終わりです。
これで、動詞の9種類ある活用の型のうち、カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用の3つを学習しました。
次回は、ラ行変格活用です。変格活用は次回で終了です。
今回はこれで終了です。前回同様、添付ファイルを印刷して演習をし、体得してから、次に進みましょう。
(※添付ファイル後日)
前回は「サ行変格活用」を学習しました。
今回は、
ナ行変格活用
を学習しましょう。
「ナ行変格活用」に属する古文の動詞には、
1.「死ぬ」
2.「往ぬ・去ぬ」(いぬ、どちらも)
があります。
2.「往ぬ」は、「行く」「来る」「去る」「帰る」などの意味を持つ動詞です。
ひょっとすると、年配の方でまだ使っている人がいるかも知れません。
管理人が小学生のとき遅くまで学校に残っていると、担任の先生が、
「はよう、いね(※早く、帰れ)。」
とよくおっしゃっていました。
「去ぬ」と漢字を当てると「往ぬ」より意味が限定されて、「去る」「帰る」といった意味のみになります。
「ナ行変格活用」がどういう活用のしかたをするのか、「往ぬ」を例にして活用表を作成しますので、確認してください。
なお、語幹と活用語尾を分けた表にします。
語幹、活用語尾とは何か、簡単に言うと、用言(※動詞、形容詞、形容動詞のことでしたね)の活用(変化)しない部分が語幹で、活用(変化)する部分が活用語尾です。
よくわからない場合は、前回の「用言の活用2-サ行変格活用」で詳しく説明していますので、そちらを読んでください。
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
往 | な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね |
「往な」というのが「往ぬ」の未然形ですね。
「往ぬ」の未然形は「往な」で、語幹は「往」、活用語尾は「な」ということですね。
念のため、「死ぬ」の活用表も作成しておきましょう。
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
死 | な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね |
ナ行変格活用に属する動詞は「死ぬ」「往ぬ」(「去ぬ」)であるということと、ナ行変格活用の活用語尾を覚えておけばよいのです。
以上で、「ナ行変格活用」の学習は終わりです。
これで、動詞の9種類ある活用の型のうち、カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用の3つを学習しました。
次回は、ラ行変格活用です。変格活用は次回で終了です。
今回はこれで終了です。前回同様、添付ファイルを印刷して演習をし、体得してから、次に進みましょう。
(※添付ファイル後日)
PR
この記事にコメントする