×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
前回までの4回で変格活用を学習しました。
次回から正格活用に入る前に、今日は活用形について学びましょう。
活用形とは、
未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形、
の6種類です。
まず、未然形です。
「未然形」は、例えば、現代語で「事故を未然に防ぐ。」と言いますよね。
「未然」とは、まだ物事が起こっていない、ということです。
まだ起こっていない物事を表現しようとする場合に、動詞は、多くの場合、未然形の活用をします。
例えば、ラ変の「あり」を例にとると、打消の助動詞「ず」を接続させると、「あらず」となるのですが、訳すと「いない」となります。
これは、まだいない、「いる」という状態がまだ起こっていない、ということですよね。
また、推量の助動詞「む」というのがあって、これを「あり」に接続させると、「あらむ」となるのですが、訳すと「いるだろう」(※「あるだろう」でもかまいません。)となります。
これは、(明日は、将来は)いるだろう、ということであって、今はまだいない、「いる」という状態がまだ起こっていない、ということです。
このように、まだ起こっていない物事を表現する場合に使う活用形が、未然形、です。
なお、上で見た助動詞で、打消の助動詞「ず」、推量の助動詞「む」が未然形に接続するということは、助動詞を学習するときには必ず暗記しなければなりません。
せっかくですから、今のうち覚えてしまいましょう。
次は連用形です。
連用形とは直後に用言をとる場合の活用形です。
用言とは動詞・形容詞・形容動詞でしたよね。
再び、ラ変「あり」を例にとると、「あり」の直後に動詞「果つ」(※「果つ」は「終わる」という意味の動詞ですが、他の動詞の後について「~し終わる」「すっかり~する」という意味を加えます。)が接続すると、「あり果つ」となります。
意味は「ずっと生きながらえる」となります(※「あり」はいろんな意味をとり、ここでは「生きる」です。)。
「あり果つ」の「あり」は直後に動詞「果つ」をとっているので、連用形になっているのです。
前回の、ラ変の解説で、動詞「あり」は連用形と終止形が同じ「あり」で、その区別は「あり」の直後に句点(「。」)が来ていたら終止形で、それ以外を連用形と考えてください、と書きましたが、これで、用言の前にあれば連用形、ともっと積極的に連用形の判断ができるようになりますね。
なお、読点(「、」)の直前も連用形が原則です。
助詞の「て」の直前も連用形です。
また、後日学習する助動詞に関連させて説明すると、過去・完了に関係する助動詞は7種類あるのですが、そのうち6種類は連用形に接続します。
過去・完了の助動詞は、ほとんど連用形に接続するのです。
一例として過去の助動詞「けり」で、動詞「あり」を例にとると、「ありけり」となります。
意味は「いた」ですね。
次は終止形です。
終止形は文が終わる場合の活用形です。
句点(「。」)の直前の形と考えてもらえばよいでしょう。
ただ、細かいことを言えば、句点の直前でも終止形でない場合はありますし、文の途中でも終止形になっていることがないわけではありません。
これらは今後、その都度、学んでいきましょう。
次は連体形です。
連体形は、体言(※名詞のことです。)を直後にとる場合の活用形です。
「あり」を例にとると、「ある時」の「ある」がそうです。
カ変「来」を例にとると、「来る時」の「来る」がそうです。
「時」が名詞であり、体言であることは大丈夫ですよね。
なお、連体形は実は面倒で、意外なところで連体形になっていることがあります。
これも今後、その都度、学んでいきましょう。
次は已然形です。
已然形の「已」は訓読みすると「已に」(すでに)と読みます。
已然形は、物事がすでに起こった、確定した状態であること(※過去というわけではありません)を表現する場合に使う活用形です。
もっとも、「すでに起こった、確定した状態であることを表現する」、といってもわかりにくいと思います。
とりあえず、逆説の意味を表す「ど」「ども」といった助詞を直後にとる形が已然形、と覚えておいてください。
ラ変の「あり」を例にとると、「あれども」になり、「あれ」は已然形です。訳は「いるけれども」「あるけれども」となります。
最後に命令形です。
命令形は、命令する場合の活用形です。
終止形と同じように文が終わる形であり、言い切りの形です。
それがわかっていれば大丈夫です。
さて、以上で活用形の学習は終了です。
今日は、活用形の学習と併せてこれまでの変格活用の復習も行ないます。
以下のドリルを手を動かして解いてから次に進みましょう。
次回は9つある活用の型のうち、5つ目の上一段活用を学習します。
(※添付ファイル後日)
前回までの4回で変格活用を学習しました。
次回から正格活用に入る前に、今日は活用形について学びましょう。
活用形とは、
未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形、
の6種類です。
まず、未然形です。
「未然形」は、例えば、現代語で「事故を未然に防ぐ。」と言いますよね。
「未然」とは、まだ物事が起こっていない、ということです。
まだ起こっていない物事を表現しようとする場合に、動詞は、多くの場合、未然形の活用をします。
例えば、ラ変の「あり」を例にとると、打消の助動詞「ず」を接続させると、「あらず」となるのですが、訳すと「いない」となります。
これは、まだいない、「いる」という状態がまだ起こっていない、ということですよね。
また、推量の助動詞「む」というのがあって、これを「あり」に接続させると、「あらむ」となるのですが、訳すと「いるだろう」(※「あるだろう」でもかまいません。)となります。
これは、(明日は、将来は)いるだろう、ということであって、今はまだいない、「いる」という状態がまだ起こっていない、ということです。
このように、まだ起こっていない物事を表現する場合に使う活用形が、未然形、です。
なお、上で見た助動詞で、打消の助動詞「ず」、推量の助動詞「む」が未然形に接続するということは、助動詞を学習するときには必ず暗記しなければなりません。
せっかくですから、今のうち覚えてしまいましょう。
次は連用形です。
連用形とは直後に用言をとる場合の活用形です。
用言とは動詞・形容詞・形容動詞でしたよね。
再び、ラ変「あり」を例にとると、「あり」の直後に動詞「果つ」(※「果つ」は「終わる」という意味の動詞ですが、他の動詞の後について「~し終わる」「すっかり~する」という意味を加えます。)が接続すると、「あり果つ」となります。
意味は「ずっと生きながらえる」となります(※「あり」はいろんな意味をとり、ここでは「生きる」です。)。
「あり果つ」の「あり」は直後に動詞「果つ」をとっているので、連用形になっているのです。
前回の、ラ変の解説で、動詞「あり」は連用形と終止形が同じ「あり」で、その区別は「あり」の直後に句点(「。」)が来ていたら終止形で、それ以外を連用形と考えてください、と書きましたが、これで、用言の前にあれば連用形、ともっと積極的に連用形の判断ができるようになりますね。
なお、読点(「、」)の直前も連用形が原則です。
助詞の「て」の直前も連用形です。
また、後日学習する助動詞に関連させて説明すると、過去・完了に関係する助動詞は7種類あるのですが、そのうち6種類は連用形に接続します。
過去・完了の助動詞は、ほとんど連用形に接続するのです。
一例として過去の助動詞「けり」で、動詞「あり」を例にとると、「ありけり」となります。
意味は「いた」ですね。
次は終止形です。
終止形は文が終わる場合の活用形です。
句点(「。」)の直前の形と考えてもらえばよいでしょう。
ただ、細かいことを言えば、句点の直前でも終止形でない場合はありますし、文の途中でも終止形になっていることがないわけではありません。
これらは今後、その都度、学んでいきましょう。
次は連体形です。
連体形は、体言(※名詞のことです。)を直後にとる場合の活用形です。
「あり」を例にとると、「ある時」の「ある」がそうです。
カ変「来」を例にとると、「来る時」の「来る」がそうです。
「時」が名詞であり、体言であることは大丈夫ですよね。
なお、連体形は実は面倒で、意外なところで連体形になっていることがあります。
これも今後、その都度、学んでいきましょう。
次は已然形です。
已然形の「已」は訓読みすると「已に」(すでに)と読みます。
已然形は、物事がすでに起こった、確定した状態であること(※過去というわけではありません)を表現する場合に使う活用形です。
もっとも、「すでに起こった、確定した状態であることを表現する」、といってもわかりにくいと思います。
とりあえず、逆説の意味を表す「ど」「ども」といった助詞を直後にとる形が已然形、と覚えておいてください。
ラ変の「あり」を例にとると、「あれども」になり、「あれ」は已然形です。訳は「いるけれども」「あるけれども」となります。
最後に命令形です。
命令形は、命令する場合の活用形です。
終止形と同じように文が終わる形であり、言い切りの形です。
それがわかっていれば大丈夫です。
さて、以上で活用形の学習は終了です。
今日は、活用形の学習と併せてこれまでの変格活用の復習も行ないます。
以下のドリルを手を動かして解いてから次に進みましょう。
次回は9つある活用の型のうち、5つ目の上一段活用を学習します。
(※添付ファイル後日)
PR
この記事にコメントする