×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
前回は下二段活用の動詞について学習しました。
今回はいよいよ動詞の活用の最後、
四段活用
について学習します。
まず、活用表からいきます。
四段活用という名称になっている理由はわかりますか。
これまでと同じ理屈です。
そう、五段音のうち、ア・イ・ウ・エ(a・i・u・e)の4つの段を使って活用しているので四段活用です。
具体的に、四段活用の「咲く」という動詞を使って活用表をつくってみましょう。
四段活用の動詞は最後の文字が活用語尾に当たり、その活用語尾を除いた部分が語幹に当たります。
語幹とは、簡単にいえば、動詞の活用しない部分、活用語尾は活用する部分でしたね。
「咲く」でいえば、「咲」が語幹で、「く」が活用語尾です。
「咲く」の活用表を以下に示しますので、上の活用表とよく照らし合わせ、対応を確認しておいてくださいね。
四段活用に属する動詞を覚える必要はありません。
数が多すぎます。
上二段活用や下二段活用と同じですね。
四段活用であることの見分け方は、上二段活用や下二段活用と同じ要領で、今度も未然形に着目しますが、四段活用の場合は未然形がア段音になっていることが特徴です。
要領を確認しておきましょう。
1.文中から動詞の見当をつける。
2.活用の型を覚えておくべき動詞については暗記していることで型を判断する。
3.残りの、活用の型を暗記する必要のない動詞、については未然形にしてみる。
4.(未然形にする方法は打消の助動詞「ず」を動詞の直後につけて、それに合うように動詞を変化させてみるとよいのです)
5.未然形がア段音の文字で終われば、それは四段活用であると判断できる。
具体例を挙げて検討してみます。
古語で「行く」という動詞があります。
カ変・サ変・ナ変・ラ変のいずれでもないですし、上一段活用、下一段活用でもありません。
よって、「ず」を接続させて未然形を割り出してみます。
「行か・ず」となりますね。
「行か」が未然形です。
「か」はア段音の文字なので、「行く」は四段活用であることがわかります
基本形(終止形)については、上二段活用、下二段活用のように、古語と現代語が一致しないという問題は生じません。
ですから、基本形(終止形)を間違えるという問題は生じません。
今、見た例でいえば「行く」は古語も現代語も同じでしょう。
四段活用の基本形(終止形)は古語も現代語も同じなのです。
行については、どの活用形でもよいので最後の文字の行が、その四段活用動詞の行になります。
「行く」だとカ行ですね。
紛らわしい、注意すべき動詞を挙げておきます。
四段活用であると判断しにくいのは以下の動詞です。
「飽く」「借る」「足る」
「ず」を接続させてみると、「飽き・ず」「借り・ず」「足り・ず」と普通してしまいますよね。
これだと上二段活用になってしまいますが、実は正解は「飽か・ず」「借ら・ず」「足ら・ず」で、四段活用なのです。
なお、「飽く」「借る」「足る」ついては、現代語を考えてみると「飽きる」「借りる」「足りる」ですよね。
四段活用なのに、基本形(終止形)が古語と現代語で一致しません。
いろいろと例外的な動詞です。
さて、これで用言のうち動詞の活用は終わりです。
10回の長きにわたりお疲れ様でした!
用言の活用は残り、形容詞2回、形容動詞1回の3回です。
あともう一息です。
今日も、演習し、体得して次に進みましょう!
(添付ファイル後日)
前回は下二段活用の動詞について学習しました。
今回はいよいよ動詞の活用の最後、
四段活用
について学習します。
まず、活用表からいきます。
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
a | i | u | u | e | e |
四段活用という名称になっている理由はわかりますか。
これまでと同じ理屈です。
そう、五段音のうち、ア・イ・ウ・エ(a・i・u・e)の4つの段を使って活用しているので四段活用です。
具体的に、四段活用の「咲く」という動詞を使って活用表をつくってみましょう。
四段活用の動詞は最後の文字が活用語尾に当たり、その活用語尾を除いた部分が語幹に当たります。
語幹とは、簡単にいえば、動詞の活用しない部分、活用語尾は活用する部分でしたね。
「咲く」でいえば、「咲」が語幹で、「く」が活用語尾です。
「咲く」の活用表を以下に示しますので、上の活用表とよく照らし合わせ、対応を確認しておいてくださいね。
基本形 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
咲く | 咲 | か | き | く | く | け | け |
四段活用に属する動詞を覚える必要はありません。
数が多すぎます。
上二段活用や下二段活用と同じですね。
四段活用であることの見分け方は、上二段活用や下二段活用と同じ要領で、今度も未然形に着目しますが、四段活用の場合は未然形がア段音になっていることが特徴です。
要領を確認しておきましょう。
1.文中から動詞の見当をつける。
2.活用の型を覚えておくべき動詞については暗記していることで型を判断する。
3.残りの、活用の型を暗記する必要のない動詞、については未然形にしてみる。
4.(未然形にする方法は打消の助動詞「ず」を動詞の直後につけて、それに合うように動詞を変化させてみるとよいのです)
5.未然形がア段音の文字で終われば、それは四段活用であると判断できる。
具体例を挙げて検討してみます。
古語で「行く」という動詞があります。
カ変・サ変・ナ変・ラ変のいずれでもないですし、上一段活用、下一段活用でもありません。
よって、「ず」を接続させて未然形を割り出してみます。
「行か・ず」となりますね。
「行か」が未然形です。
「か」はア段音の文字なので、「行く」は四段活用であることがわかります
基本形(終止形)については、上二段活用、下二段活用のように、古語と現代語が一致しないという問題は生じません。
ですから、基本形(終止形)を間違えるという問題は生じません。
今、見た例でいえば「行く」は古語も現代語も同じでしょう。
四段活用の基本形(終止形)は古語も現代語も同じなのです。
行については、どの活用形でもよいので最後の文字の行が、その四段活用動詞の行になります。
「行く」だとカ行ですね。
紛らわしい、注意すべき動詞を挙げておきます。
四段活用であると判断しにくいのは以下の動詞です。
「飽く」「借る」「足る」
「ず」を接続させてみると、「飽き・ず」「借り・ず」「足り・ず」と普通してしまいますよね。
これだと上二段活用になってしまいますが、実は正解は「飽か・ず」「借ら・ず」「足ら・ず」で、四段活用なのです。
なお、「飽く」「借る」「足る」ついては、現代語を考えてみると「飽きる」「借りる」「足りる」ですよね。
四段活用なのに、基本形(終止形)が古語と現代語で一致しません。
いろいろと例外的な動詞です。
さて、これで用言のうち動詞の活用は終わりです。
10回の長きにわたりお疲れ様でした!
用言の活用は残り、形容詞2回、形容動詞1回の3回です。
あともう一息です。
今日も、演習し、体得して次に進みましょう!
(添付ファイル後日)
PR
この記事にコメントする