忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは。

前回は「カ行変格活用」を学習しましたね。

今回は二つ目の活用の型として、

サ行変格活用

を学習します。





「サ行変格活用」に属する古文の動詞には、

1.「す」
2.「おはす」(おわす)
3.サ行変格活用の複合動詞


 があります。

1.「す」は、現代語では「する」に当たります。

2.「おはす」は、尊敬語で「いらっしゃる」という意味です。

3.サ行変格活用の複合動詞は、名詞に上記の1.「す」を複合させたもの で、「愛+す」で「愛す」、「念+す」で「念ず」など、多数あります。

「念ず」のように「す」が濁るものもあります。

なお、「念ず」と濁っていても「 行変格活用」とは呼びません。あくまで、サ行変格活用です。

意味は、「愛す」は、「愛する」でいいですね。

「念ず」は、「我慢する」という意味と、「念じる」という意味があります。





さて、「サ行変格活用」がどういう活用のしかた見てみます。
 
2.「おはす」を例にあげて見てみると、


未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
おはせ おはし おはす おはする おはすれ おはせよ




となります。





ここで「おはす」の各活用形をよく見てください。

どの活用形についても、「おは」は全く変化していないですよね。

もう一度、「おは」に下線を引いて、活用表を確認してみると、


未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
おは おは おは おはする おはすれ おはせよ




となっています。

このような、動詞の一部で全く変化しない、「おは」のような部分を、

語幹(ごかん)

と呼びます。

語の幹(みき)となる、変化しない部分なので語幹です。





そして、各活用形から語幹を除いた活用(変化)する、


せ  し  す  する すれ せよ



のような部分を、

活用語尾

と呼びます。

活用(変化)する、語の末尾の部分なので「活用語尾」です。





「おはす」は「おは」という語幹と、各活用形の活用語尾が合体してできているということがわかります。

これを表にまとめると、


  語幹  未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
おは する すれ せよ




と、なります。

活用表としては、このように語幹と活用語尾を分けて書くのが一般的です。

活用語尾の部分をしっかりと暗記するようにしましょう。





実は、1.「す」の活用は、上記の活用語尾の部分と全く同じです。語幹はないことになります。

2.サ行変格活用の複合動詞は、語幹が名詞の部分に当たり、それに活用語尾を加えたものです。





それぞれ、活用表を作成すると、以下のようになります。

1.「す」


  語幹  未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
する すれ せよ

※語幹はないので無記入です。無記入の場合「○」を記します。

3.サ行変格活用の複合動詞(「念ず」を例に作成します。)


  語幹  未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
ずる ずれ ぜよ






さて、以上で、「サ行変格活用」の学習は終わりです。

前回同様、添付ファイルを印刷して演習をし、体得してから、次に進みましょう。

(※添付ファイル後日)

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackBackURL:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
浩爺
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 大学受験・高校国語 All Rights Reserved