忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは。

前回は「カ行変格活用」を学習しましたね。

今回は二つ目の活用の型として、

サ行変格活用

を学習します。





「サ行変格活用」に属する古文の動詞には、

1.「す」
2.「おはす」(おわす)
3.サ行変格活用の複合動詞


 があります。

1.「す」は、現代語では「する」に当たります。

2.「おはす」は、尊敬語で「いらっしゃる」という意味です。

3.サ行変格活用の複合動詞は、名詞に上記の1.「す」を複合させたもの で、「愛+す」で「愛す」、「念+す」で「念ず」など、多数あります。

「念ず」のように「す」が濁るものもあります。

なお、「念ず」と濁っていても「 行変格活用」とは呼びません。あくまで、サ行変格活用です。

意味は、「愛す」は、「愛する」でいいですね。

「念ず」は、「我慢する」という意味と、「念じる」という意味があります。





さて、「サ行変格活用」がどういう活用のしかた見てみます。
 
2.「おはす」を例にあげて見てみると、


未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
おはせ おはし おはす おはする おはすれ おはせよ




となります。





ここで「おはす」の各活用形をよく見てください。

どの活用形についても、「おは」は全く変化していないですよね。

もう一度、「おは」に下線を引いて、活用表を確認してみると、


未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
おは おは おは おはする おはすれ おはせよ




となっています。

このような、動詞の一部で全く変化しない、「おは」のような部分を、

語幹(ごかん)

と呼びます。

語の幹(みき)となる、変化しない部分なので語幹です。





そして、各活用形から語幹を除いた活用(変化)する、


せ  し  す  する すれ せよ



のような部分を、

活用語尾

と呼びます。

活用(変化)する、語の末尾の部分なので「活用語尾」です。





「おはす」は「おは」という語幹と、各活用形の活用語尾が合体してできているということがわかります。

これを表にまとめると、


  語幹  未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
おは する すれ せよ




と、なります。

活用表としては、このように語幹と活用語尾を分けて書くのが一般的です。

活用語尾の部分をしっかりと暗記するようにしましょう。





実は、1.「す」の活用は、上記の活用語尾の部分と全く同じです。語幹はないことになります。

2.サ行変格活用の複合動詞は、語幹が名詞の部分に当たり、それに活用語尾を加えたものです。





それぞれ、活用表を作成すると、以下のようになります。

1.「す」


  語幹  未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
する すれ せよ

※語幹はないので無記入です。無記入の場合「○」を記します。

3.サ行変格活用の複合動詞(「念ず」を例に作成します。)


  語幹  未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
ずる ずれ ぜよ






さて、以上で、「サ行変格活用」の学習は終わりです。

前回同様、添付ファイルを印刷して演習をし、体得してから、次に進みましょう。

(※添付ファイル後日)

PR
これからしばらくの間、一緒に「用言の活用」を学習していきましょう。

「用言の活用」というのは、動詞・形容詞・形容動詞の形の変化、です。

例えば、現代語の動詞「学ぶ」だと、その後に「ない」を付けると、「学ば」ない、というように、「学ぶ」が「学ば」に形が変化しますよね。

これを古文の動詞・形容詞・形容動詞それぞれについて学習します。




ところで、なぜ「用言の活用」を学習する必要があるのか、ということなんですが、古文は一語一語が、英単語が空白で切れているようには、切れていないからです。

単語には一語一語意味がありますので、どこで切れていて、どれが一語なのか、はっきりさせる必要があるんですね。





では、動詞から始めましょう。

動詞には活用(変化)する型が9つあります。

全ての動詞は9つの型のうちのどれかに属します。

この動詞は1型の動詞だ、あの動詞は2型の動詞だ、というようにですね。

まあ、1型とか2型とかいう名称ではないのですが。

この名称については、後で一つ一つ順を追って紹介していきますね。





まず、最初の型ですが、現代語で「来る」という動詞がありますよね。

現代語の「来る」は、古文では、「来」(く)になります。

で、この「来」なのですが、動詞は6通りの活用(変化)をしますので、「来」についても、


 こ   き   く  くる  くれ  こ・こよ

というように6通りの変化をします。




これはもう気合で覚えるしかありません。

口で唱える、紙に書くなどして覚えましょう。

なお、「こ・こよ」については6通り目の活用(変化)が二種類ある、ということです。





この6通りの活用形については、名前がついていて、それぞれ

①未然形 ②連用形 ③終止形 ④連体形 ⑤已然形 ⑥命令形

といいます。

表にすると、次のようになります。


未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
くる くれ こ・こよ




例えば、動詞「来」について、「くる」の活用形(※「型」ではなく「形」)は何か、と問われたら、連体形、と答えることになります。




そして、「来」の活用の型(※「形」ではなく「型」)についても名前がついていて、

カ行変格活用

といいます。

もし、試験で、古文の文章の「き」に傍線が引っ張ってあって、この「き」について文法的に説明しなさい、という問題があったとすると、

カ行変格活用の動詞「来」の連用形、

というように説明することになるんですね。

(※動詞の文法的説明というのは、①活用の型②品詞(動詞)③基本形(終止形)④活用形、を書くことです。)





ところで、なぜ、「カ行変格活用」という名前なのでしょう。

「カ行」というのは、「来」の全ての活用形(※「型」ではなく「形」)について、最初の文字が全て「カ行」の文字だからです。


         る  れ 

でしたよね。




「変格」というのは、特殊または例外的、というように理解してください。

他の動詞の活用のしかたと比較すると、特殊なんですよね。

他の動詞の活用を学習し終わった後で特殊であることはわかります。

なお、カ行変格活用に属する動詞は「来」一語のみです。

「出で来」(いでく)など他の動詞と結びついた複合動詞は「来」の一種として考えます。




さて、これで動詞の9つの活用(変化)の型のうちの1つ、

カ行変格活用

について学習しました。




ここで大切なのが、理解したことを理解しただけで終わらせず、体得、まで持っていくことです。

そのためには例題を解くことです。

単に頭で理解しただけで終わらせてしまうと、すぐに忘れてしまい、ある時、気づくと全くわからなくなっています。

こうなると、古文が嫌になってしまいます。

例題を添付しますので、ぜひ印刷して手を動かして解き、体得してから、次に進みましょう。


カ行変格活用ドリル(pdf)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
浩爺
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 大学受験・高校国語 All Rights Reserved